[メインイメージ]口腔外科

ORAL SURGERY

口腔外科

HOME診療について|口腔外科

口腔外科

歯科の口腔外科治療とは、歯だけでなく口腔機能全体を扱う治療分野です。

[写真]口腔外科

  • 親知らずが痛い、腫れている、矯正治療で抜歯を勧められた
  • 顎がカクカクなる、口を大きく開けられない、顎が外れた
  • 口の中を負傷した
  • 口内炎を治したい
  • 口の中にできものが出来た
  • 重篤な全身疾患のある方
  • 歯を失ってインプラント治療をしたい方

このようなお悩み・ご要望がある方はご相談ください。
(緊急の場合もできるだけ対応しますのでご連絡ください。)

主な口腔外科治療

親知らず(親不知)

親知らずは必ず抜歯しなければならないわけではありませんが、斜めに生えていたり埋まったままの状態であると炎症やむし歯・歯周病が起きていたりするので、抜歯の適用となる場合があります。
当院では、まずは抜歯の必要があるかどうか診断し、難症例の場合には歯科用CTで親知らずの位置や生え方、神経の位置などを確認した上で安全に抜歯を行っています。
また、親知らずは年をとるとともに周りの骨と癒着してきます(くっついてきます)。
よって、若い人の方が親知らずは抜歯しやすいです。
なぜなら年齢を重ねるにつれて親知らずが周囲の骨と癒着するので骨を沢山削る必要が有るので大変です。
可能であれば若い時期での抜歯をお勧めします。

顎関節症

「顎がカクカクと鳴る」「口が大きく開かない」「口を開けると顎が痛む」という場合には、顎関節症の可能性があります。
顎関節症は進行すると痛みで顎が開かなくなり、肩こり、頭痛、腰痛、めまいなどを併発することもあります。気になる症状がありましたら、早めにご相談ください。

口や歯の外傷

事故や転倒などにより口が切れる、歯が欠ける、折れる、抜ける、グラつく、変色するといった症状がある場合は口腔外科で対応します。
歯の破片や抜けた歯は流水で軽く洗った後、乾燥させないよう歯の保存液か牛乳に浸けて出来るだけ早くお持ちください。
早ければは早いほど再接着の可能性を高めることができます。

口内炎・できもの

口内炎は通常1~2週間ほどで治りますが、それ以上治らない場合は口腔外科にご相談ください。
主に薬剤の塗布などで治癒しますが、それでも治らない場合は口内炎ではなく悪性腫瘍の可能性もあります。
悪性腫瘍かどうかも含めて診断しますので、長期間治らない場合は早めにご相談ください。

重篤な全身疾患のある方の歯科治療

下記のような疾患があり、歯に不安やお悩みがある方はご相談ください。

  • 心疾患(狭心症・心筋梗塞など)
  • 脳血管障害(脳梗塞・頭蓋内出血)
  • 糖尿病・腎臓疾患(人工透析)
  • 呼吸器疾患(ぜんそく)
  • 肝臓疾患(肝炎、肝硬変)
  • 甲状腺疾患(甲状腺機能亢進症/甲状腺機能低下症)

インプラント

歯科治療において「インプラント」という言葉が広く知られるようになってきました。
インプラントとは歯を何らかの原因で失ってしまった時、その歯のない所に人工の歯を埋め込む治療方法です。

詳しくはこちら

Page Top

診療は予約制です。
ご来院いただく前に、お電話にてご予約をお願いいたします。

ご予約・お問い合わせ
tel.092-942-7701

[休診日]土曜午後・日曜・祝日

診療時間 日・祝
9:00〜12:30 ×
14:30〜20:00 × ×

土曜の午前診療は〜13:00となります。