[メインイメージ]インプラント

IMPLANT

インプラント

HOME診療について|インプラント

インプラント

インプラントとは歯を何らかの原因で失ってしまった時、その歯のない所に人工の歯を埋め込む治療方法です。

歯科治療において「インプラント」という言葉が広く知られるようになってきました。
歯肉の内側にある顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療方法となります。
チタンは約3ヶ月〜6ヶ月で骨と直接結合する性質があるため、より自然の歯に近いかみ心地と美しい歯を手に入れられる治療法と言えます。

顎の骨に人工歯根を埋め込むため、顎の骨の厚みが足りない場合はインプラント治療が難しくなります。
当院では、サイナスリフト、ソケットリフト、GBR法といった再生療法を採用し顎の骨の厚みを補うことで、インプラント治療を可能にしています。
「顎の骨が足りない」と他院で治療を断られた方も一度当院にご相談ください。
患者さん一人ひとりに合った最適なインプラント治療をご提案しています。

[写真]確かな術前診断・治療シミュレーション

確かな術前診断・治療シミュレーション

インプラント手術でもっとも重要になるのは、顎の骨の状態を正確に診断することです。
当院では、歯科用CTを使用して顎の骨の状態を正確に確認し、手術可能かどうかを診断します。

また、CTデータを元にパソコン画面上でインプラント手術のシミュレーションを行い、確実な手術方法を決定します。 治療前に精密なシミュレーションが立てられることで、精度の高いインプラント治療を実現できると考えております。

[写真]インプラントのメリットとデメリット

インプラントのメリットとデメリット

メリット
歯がなくなった時の治療方法としては、入れ歯やブリッジがあります。これらの治療方法は、噛み心地が悪いことや、ブリッジした歯に負担がかかります。しかし、インプラントは天然の歯と同じ噛み心地を実現でき、隣の歯などへの負担がありません。
デメリット
保険外治療のため、費用が高額となります。ただし医療費控除が適用されます。医療費控除とは所得金額から一定の金額を差し引くもので、控除を受けた金額に応じた所得税が軽減されます。

再生療法について

Socket Lift / Sinus Lift

ソケットリフト・サイナスリフト

ソケットリフト・サイナスリフト

インプラントは上顎洞(上あごの奥歯の部分の骨の中にある空洞)の下にある骨に埋め込みます。
歯が抜けてしまって時間が経っている場合や歯周病などにより骨が少なくなり、インプラントを埋めるために十分な高さがなくなってしまいます。
その場合には、骨を増やすことが必要になります。
ソケットリフトとサイナスリフトは上顎洞を上に持ち上げて骨を作りながら、インプラントを埋め込んでいく方法です。

ソケットリフト

上顎洞にインプラントを埋め込む為の骨の量が少ない場合に行う骨造成手術の術式の一つです。

ソケットリフト

ソケットリフトでは、歯の生えていた箇所(歯を抜いた場合はその穴から)から移植骨を入れて、少しずつシュナイダー膜(上顎洞粘膜)を押し上げていき、インプラントを埋入するために必要な骨の厚さを確保します。

ソケットリフト治療の流れ

  • ソケットリフト治療の流れ 1
  • ソケットリフト治療の流れ 2
  • ソケットリフト治療の流れ 3

サイナスリフト

上顎洞にインプラントを埋め込む為の骨の量が少ない場合に行う骨造成手術の術式の一つです。
(ソケットリフトよりも骨の移植量が多く必要な場合)

サイナスリフト治療の流れ

  • サイナスリフト治療の流れ 1
  • サイナスリフト治療の流れ 2
  • サイナスリフト治療の流れ 3
  • サイナスリフト治療の流れ 4

上顎洞の横の歯ぐきをめくって上顎洞を露出させ、上顎洞を直接上に持ち上げ、持ち上げたスペースに人工の骨補填材を入れます。
約半年で骨が十分できます。ただ、手術による負担が比較的大きくなります。
骨の厚みが極端にない場合、サイナスリフトと同時にインプラントの埋入は行わず、移植骨が安定するのを待って埋入することがあります。
このような理由から、ソケットリフトと比較し、治療期間が長くなります。

GBR

GBR法

骨欠損部(顎骨の厚みが足りない部分)に骨移植(自家骨や人工骨などを移植)行い骨の再生を待ちます。

Page Top

診療は予約制です。
ご来院いただく前に、お電話にてご予約をお願いいたします。

ご予約・お問い合わせ
tel.092-942-7701

[休診日]土曜午後・日曜・祝日

診療時間 日・祝
9:00〜12:30 ×
14:30〜20:00 × ×

土曜の午前診療は〜13:00となります。