- 定期検診をお勧めしています。
- 困ったときだけ歯科医院で治療することを繰り返すと、大事な歯がどんどん失われていきます。
必要な治療が終了したあとは、ご自身でのお口のケアはもちろんのこと、定期的にメンテナンスに通い、健康なお口の状態を維持していくことが重要であると考えています。
診療内容
通常の歯科での対応が難しい親知らずの抜歯や腫瘍の摘出などの口腔外科治療を提供いたします。
もちろん、むし歯や歯周病の治療、歯の定期検診など、歯の健康を守るための診療、審美治療など美しさを叶える診療も行っています。
虫歯治療
多くの方がかかるお口の病気、虫歯。
そして「親知らずを抜いた」という話も、よく耳にされるのではないでしょうか。
そんなとても身近な「虫歯のお悩み」や「親知らずの抜歯」などのご相談に対応しています。
当院ではカウンセリングを重視し、患者さんの声をしっかり伺うとともに、できるだけ痛みの少ない治療に取り組んでいますので安心してご相談ください。
■虫歯の進行について
![[画像]C0 ごく初期の虫歯](/wp/wp-content/themes/suezaki-dental/img/medical/caries_c0_ph.webp)
C0 ごく初期の虫歯
症状治療法歯の表面を覆うエナメル質がわずかに溶け始めています。白濁した部分が現れますが、まだ痛みなどの自覚症状はありません。適切な歯みがきやフッ素塗布で治癒が期待できる段階です。
![[画像]C1 エナメル質の虫歯](/wp/wp-content/themes/suezaki-dental/img/medical/caries_c1_ph.webp)
C1 エナメル質の虫歯
症状治療法エナメル質がさらに溶け、黒住が現れます。冷たいものがしみることがあります。虫歯菌に冒された歯質を削り、レジン(歯科用プラスチック)で補います。
![[画像]C2 象牙質の虫歯](/wp/wp-content/themes/suezaki-dental/img/medical/caries_c2_ph.webp)
C2 象牙質の虫歯
症状治療法エナメル質の内側にある象牙質まで進行した虫歯です。冷たいものに加え甘いものもしみるようになります。虫歯菌に冒された歯質を削り、詰め物で補います。
![[画像]C3 神経に達した虫歯](/wp/wp-content/themes/suezaki-dental/img/medical/caries_c3_ph.webp)
C3 神経に達した虫歯
症状治療法歯の奥の神経に達した虫歯です。何もしなくても常にズキズキと激しく痛みます。死んでしまった神経を取り除き、神経が入っていた根管(こんかん)の内部をきれいにし、薬剤を充填する根管治療を行い被せ物で補います。
![[画像]C4 歯根に達した虫歯](/wp/wp-content/themes/suezaki-dental/img/medical/caries_c4_ph.webp)
C4 歯根に達した虫歯
症状治療法歯冠部分がほとんど溶けてなくなり、歯根まで達した虫歯です。神経が死んで一旦痛みはなくなりますが、歯根に膿が溜まると、再び激しい痛みが生じます。ここまで来ると、ほとんどの場合抜歯するしかありません。抜歯後にはインプラントや入れ歯で歯の機能を回復させます。
予防歯科
自身の歯でしっかり咬むことができれば、食事が美味しく味わえ、家族や友人との会話も弾みます。
また、しっかり咀嚼できることで唾液分泌を促し消化器への負担も減り、血流がよくなり新陳代謝をアップさせることで認知症の予防にもつながり、健康寿命も長くなると言われています。
年をとっても何でも食べられ、不自由なく会話ができて口を大きく開けて笑える。
一人でも多くの方の口腔内が生涯健康であるよう、口腔内の健康を大切に守っていきましょう。
■主な予防処置
フッ素塗布
フッ素は再石灰化を促進し、虫歯に強い歯質をつくる性質を持っており、予防する処置に用いられています。乳歯や柔らかい生えたての歯は酸に弱いため、お子さまのむし歯予防に有効な処置です。また、高濃度のフッ素を直接歯に塗るフッ素塗布をおこなうことで、歯を虫歯に強いものにします。
シーラント
シーラントとは歯を削ることなく虫歯が出来やすい奥歯の溝にシールをして予防する処置です。歯を削ることがないので痛みはありませんが、生活していく中でシールが剥がれることもありますので、定期的に検診をしてメンテナンスしていく必要があります。
PMTC
PMTCは「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略で、専用の機器とフッ化物入り研磨剤を使用して歯磨きでは落とせない歯面の清掃と研磨を行い、虫歯や歯周病になりにくい環境を整えます。
歯周病治療
歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌(細菌)に感染し、歯肉(歯茎)が腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまうなど、日本人が歯を失うもっとも大きな原因のひとつとなっています。
歯周病の初期段階では自覚症状がほとんどないので気が付かない方が多いのですが、実際には日本人の成人の約8割の方が歯周病にかかっていると言われ自覚症状のないまま静かに進行する病気です。
痛くなる前の予防が大事なので定期的に歯石を取りをしましょう。
小児歯科
乳歯はいずれ抜け替わる歯ですが、虫歯になっても大丈夫……ではありません。
その後に生える永久歯にも影響するので、乳歯の時期から虫歯の予防と早期の治療に取り組むことが大切です。
お子様の歯の特性に適した治療・予防をご提供し、できるかぎり痛みの出ないよう努めています。
■主な予防処置
歯みがき指導
お子様のお口の中は、乳歯だけの時期、永久歯との混合歯列期を経てすべて永久歯となります。そこで、一人ひとりのお口の状態や成長に適した正しいみがき方を指導します。またご家族の方には仕上げみがきのポイントをお教えしますので、毎日続けてあげてください。
その他に、フッ素塗布・シーラント・PMTCの予防処置があります。詳細は予防歯科をご参照ください。
口腔外科
歯科の口腔外科治療とは、歯だけでなく口腔機能全体を扱う治療分野です。
インプラント
歯科治療において「インプラント」という言葉が広く知られるようになってきました。
インプラントとは歯を何らかの原因で失ってしまった時、その歯のない所に人工の歯を埋め込む治療方法です。
審美歯科
審美歯科は従来の虫歯や歯周病の治療だけではなく、美しく健康な口元を作ることを目的とした歯科治療です。
ホワイトニングによって歯を白く美しくし、セラミックによって審美的に綺麗にします。
訪問歯科診療
当院ではお身体の不自由な患者さんに対して、自宅、施設などへ訪問診療も行っております。
すえざき歯科クリニックから直線距離で半径16km以内と法律で決められていますので、この範囲内であればどこでも伺えます。
古賀市、福津市、新宮町、その他の地区もご相談ください。
分からないことがあればお気軽にお電話ください。
妊産婦健診
女性は妊娠するとホルモンバランスが変化し、またつわりが始まったりすることから、お口の環境が悪化して虫歯や歯周病が悪化しやすくなります。
また中でも妊娠中に歯周病にかかると、早産・低体重児出産の確率を高めてしまうこともわかってきました。
その割合は、タバコやアルコールの摂取を原因とするものに比べ、実に7倍という数字が出ています。
つまり大切な赤ちゃんの健康のためにも、妊娠中はとくにお口のケアに注意することが必要なのです。
そこで当院では、妊婦さんの歯科診療に対する妊産婦健診を設けています。
![[メインイメージ]診療について](/wp/wp-content/themes/suezaki-dental/img/medical/mainimg.webp)